5人の絵画作家、田中一村、川瀬巴水、モネ、ビリービン、ゴッホから、絵画作品を2枚模写したうえで、アニメーションを自由に発想するという課題
総尺約4分半
テーマは「街」、学生自身が街の取材をしたのちに、アニメーションを制作するという課題
作品タイトルをクリック orタップすると、紹介文が表示されるよ。
制作者:小西宙矢
最初は自分の住んでいる地域について、もっとなにかを知っていたほうがいいのではないかと思い、ニュータウン問題というテーマを選びました。
しかし、作品を作りながら調べていくうちに、自分の住んでいる土地の問題がこの土地特有の問題でないことがわかり、
今自分が感じ、伝えたいことはこの作品とは少しずれたものになっています。
他の人が自分の街について考えるきっかけになればいいなと思ったためゼミ展で発表します
制作者:村山茉優
中学生の女の子が男の子と一緒に下町の中を巡っていくような作品です。
絵の具をつかってアナログで描いた背景の絵が、物語とともに少しずつテイストが変わっていくのを楽しんでいただければと思います。
制作者:笹川 莉織子
街がテーマということだったので、自分が育った街を作品に取り込んでみました。
自然が多いけれど研究所がたくさんある。田舎とまでは言わないけれど都会とも言えない。
そんな街がベースになっているお話です。楽しんで頂ければ幸いです。
制作者:佐藤 奈菜
私の地元は緑が多く、その緑の豊かさを伝えられるような作品を制作しました。
また、私の好きな猫を登場させたいという思いもあり、作品の中で上手く登場させることができたと思います。ぜひご覧ください。
制作者:新誠太郎
自分にとっては小さい頃から住んでた土地だけど、近年観光地として人気が出てきた川越。
川越を知らない人にはどんなところか知ってほしく、また自分は情緒あるこの街を再確認できる、そんな作品を目指してみました。
背景のノウハウがほぼない中がんばりました
制作者:田仲基寛
代わり映えのしない日常に疲れた彼女は、ふと窓の外に見えたビルのもとへ向かうことを思いつく。ほんの一時の逃避行。その先で彼女が見たものとは。
制作者:チョン
映像は言葉では語れない。
制作者:カシキ
映像は言葉では語れない。
制作者:原崎冬芽
某ツリーがある街に突如現れた怪獣を魔法少女がやっつけるお話です。
アニメや特撮で魔法少女や戦隊ヒーローが勝つと壊れた街は元どおりになります。
それが不思議だったので、元どおりにならない世界で戦ってみてもらうことにしました。
動きもデザインも可愛さを意識して作ったので、そこを見てもらえると嬉しいです。
制作者:橋本雄大
近代の発展した街
デザイン的な建物をメインとし、また自然も共存する新しい街をテーマにし背景をメインにした作品です。
制作者:橋山
第27回の試験運転映像です。前回から1年近く時間が空いてしまいましたが、ようやく市街地での飛行実験を行うことができました。
無事に成功し我々としては心の底からほっとしています。
この調子でいけば半年後には実用化できるでしょう。その時をぜひ楽しみに待っていてください。
それと一つ。今回の運転中に原因不明の波長を観測しました。この件につきまして・・・・
制作者:村山未来
平仮名で書かれた『いきどまり』を漢字変換すると、異なった様々な意味になることに着目して作品を作りました。
また、作品の最初に出てくる十字路も、現世と浮世のはざまであることが有名なために取り入れています。
日本語の言葉遊びのおもしろさと、自身ではあまり挑戦したことのない、暗く不気味な雰囲気を味わっていただければ幸いです。
制作者:矢葺ゆりな
真夏のある日。扇風機を独占する飼い主に嫌気をさした猫のニャーちゃん。涼しめる場所を求めて外へと飛び出す…。
ニャーちゃんは自分の飼い猫をモデルにしてます。自分の力で猫を動かしてみたいという気持ちがあったので、作画の見本に頼らず、とにかく何度も猫の観察をし、動きにこだわりました。
制作者:中台昂文
灯台守の少年がある日灯台に向かうと光り輝く少女と出逢います。
ジブリを意識した世界観を目指しました。どこか懐かしい少しレトロな時代の雰囲気が伝わればなと思います。
ファンタジー、ノスタルジー、ボーイミーツガール、海と自分が好きなものをぶっこみました。
制作者:鈴木稜平
自分の住んでいる街を主軸に、街の人工的なオブジェクトと自然的な動植物の合わさりあった、一見対照的な部分にフォーカスをあてて「街」を見せていくことをアニメーションで表現しようとした。
東京工芸大学卒業制作展にて流された、渡辺小柳ゼミに所属する4年生の作品をあつめた上映プログラム。
アニメーション学科3年間で学んだことを活かし、一年間をかけてアニメーションを制作しました。
→トップページへ© 2016年度渡辺小柳ゼミ All Rights Reserved.